2025.09.24

2025.09.26

開始前

  • イベント

第63回 日本生物物理学会年会 出展のお知らせ

2025924日( 26奈良県コンベンションセンター開催され第63回 日本生物物理学会年会ブース出展いたします。学会にお越しの際は是非弊社ブースへお立ち寄りください。 

 

【出展製品紹介】 

光ピンセット動的一分子解析システム C-Trap(LUMICKS社

C-Trapは光ピンセット・共焦点蛍光顕微鏡・マイクロ流路フローセルを組み合わせることで、一分子レベルの動的解析が可能な装置です。光ピンセットでフローセル内の分子を自由に移動させ、蛍光顕微鏡により分子の位置や動きを可視化できるため、DNAとDNA結合タンパク質の相互作用やタンパク質のフォールディング、細胞骨格とモータータンパク質との相互作用等の研究を促進します。 

 

ナノ粒子サイズ・分子間相互作用解析システム Fida Neo (Fida Biosystems社)

Fida Neo は蛍光を検出することで低分子、タンパク質、ウイルス粒子をはじめ、細胞外小胞やリポソームなどの 0.5~500 nm 半径のナノ粒子のサイズ(流体力学的半径:Rh)を正確に決定することができます。蛍光ラベルしたサンプル(40 nL)とアナライト(最小 4 μL)の相互作用により、変化したサンプルのサイズや蛍光強度を測定することで、分子間相互作用解析(KD、カイネティクス)を行うことができます。 バッファーの使用制限もほとんどなく、血清や血漿、細胞破砕液、培地中でも蛍光ラベルしたサンプルの測定が可能です。また、LNPやアミロイド繊維、三者複合体など今まで解析が難しかったサンプルにも応用可能で、凝集はスパイクとして検出されるため、LLPSの液滴数や相対的サイズのハイスループットな定量解析も実現できます。  

 

SPR顕微鏡(Biosensing Instrument社

SPR 顕微鏡は、細胞表面に発現している膜タンパク質や糖鎖に対する抗体・低分子化合物・ペプチド・ナノ粒子などの結合反応を、非標識でリアルタイム計測することができます。結合標的を発現している細胞を SPRセンサーチップ上で培養・固相化してリガンドサンプルとして使うため、細胞表面で実際に起こっている結合イベントをダイレクトに検出・解析することができます。 

 

【展示会概要】

学会名:第63回 日本生物物理学会年会

会期:2025年9月24日(水)~ 26日(金)

会場:奈良県コンベンションセンター

ブース番号:37

年会HPはこちら

 

【近日出展予定の展示会】

BioJapan 2025:2025年10月8日(水)~10日(金)

日本薬物動態学会第40回年会:2025年10月21日(火)~23日(木)

NGS EXPO 2025:2025年10月29日(水)~30日(水)

 

contact 解からないことは、キコーに聞こう。

解らないことはキコーに聞こうを合言葉に、
ライフサイエンス・バイオテクノロジー領域の専門集団として、
皆さまの研究を支援し、貢献いたします。

キコーに問い合わせる